第14回 アダチUKIYOE大賞 結果発表!
「第14回アダチUKIYOE大賞」は、1月26日に行われた厳正なる審査により、以下のように大賞、優秀賞、佳作の3名が選出されました。多くの皆様からご応募いただき、ありがとうございました。
【 第14回アダチUKIYOE大賞 結果 】
募集期間 2022年7月26日より2022年12月23日まで
募集内容 応募要項(2022年)のページ参照
応募総数 47点 [居住地] 日本、韓国、カナダ、アメリカ、北マケドニア
審査委員 小山登美夫(ギャラリスト)
山下裕二(明治学院大学 文学部芸術学科 教授) 敬称略・五十音順
安達以乍牟(当財団理事長)
審査方法
1月26日に全選考委員出席のうえ開催された審査会において、応募された47点のポートフォリオを元に、応募者の画風や制作活動の成果、伝統木版との相性や現代の浮世絵師としての可能性などを総合的に判断し、以下の3名の方を選出しました。大賞・優秀賞を受賞された2名の方々には、この後、現代の彫師・摺師と共に取り組んでいただく新たな浮世絵の版下絵作成を始めていただく予定です。なお、佳作については以下の1名が選出されました。
受賞
【 大賞 】 小林 隆之


[審査委員のコメント]
【 優秀賞 】 加藤 正臣


[審査委員のコメント]
【 佳作 】 野々 なずな

[審査委員のコメント]
選考にあたって
[総評]
昨年に引き続きポートフォリオによる審査を行い、作家自身の個性や能力を具体的に把握することができました。審査では、作家その人に焦点を当て、純粋な画力や、一目見てその人とわかるような個性、木版作品にした際に生まれる魅力、さらなる可能性を感じさせてくれる作家かどうか、といったことが主な評価基準となりました。
本年度は、コロナウイルス感染症の影響もあり、昨年に引き続きチラシ・ポスターの設置は行わず、財団のホームページやSNS、公募雑誌に加え、国内外の公募サイトを中心に広報活動を行いました。
今回、応募件数は47点と昨年より増加したものの、応募作品にはデジタルで制作したものが多く見受けられました。木版という表現手段においては、「絵師の描く線のクオリティ」は作品にとって大変重要な要素です。その点で、今回応募いただいたポートフォリオに肉筆作品が少なかったことは残念に思います。
今年は昨年に続き、様々なジャンルや画風の作品から受賞者を選出することができました。新たな木版画の可能性を探るという公募本来の目的を果たすことができるよう、今後も「浮世絵」という言葉に縛られず、国内外からいろいろな作風の応募が増えることを願っています。
来年度以降もポートフォリオ審査を継続して行うと同時に、さらに多くの応募が集まるよう、より良い募集方法を模索していきたいと考えています。また、受賞者と共に制作する新たな浮世絵版画が広く一般に評価されることで、新たな木版の表現の可能性を広げるようなボートフォリオの応募が増え、未来の浮世絵師の発掘につながるような魅力あふれた公募となるように尽力していきます。
